アルカスジュニアピアノコンクール2022

 寝屋川市をはじめとする地域の音楽文化のさらなる発展と未来を担う子どもたちの育成を目指し、平成30年度より「アルカスジュニアピアノコンクール」を開催しております。
 スタインウェイフルコンサートグランドピアノを使い、豊かな残響と明瞭かつ均質な音の伝導を実現するアルカスホールで演奏していただけます。
 コンクールに出たことのない方々から、世界に羽ばたくピアニストを目指す方まで、ピアノを愛する皆様のご参加をお待ちしております。
※本コンクールは感染対策を講じた上で開催いたします。また、新型コロナウイルスに係る状況等により、予定の変更または中止とさせていただくこともありますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。

 全ての参加者に参加票をお送りしております。
 郵送でお申し込みいただいた方には郵送で、メールでお申し込みいただいた方にはメールでお送りしておりますので、ご確認ください。届いていない方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。

【ご観覧をご希望の方へご周知ください】※9/20更新

本コンクールは新型コロナウイルス感染症対策のため、客席を制限の上で開催いたします。
予めご了承くださいますようお願いいたします。

  • ・入場券は部門ごとの入場券(自由席)となります。(部門内全グループ共通)
  • ・演奏者1名に対して、入場券3枚(演奏者分含む)をご用意しております。
     入場券は当日受付でお渡しいたします。
  • ・付添者の名札では客席へはご入場できません。客席へ入る際には必ず入場券をご用意ください。
  • ・各自間隔を空けて座席にお座りください。
  • ・各部門間に全席を消毒いたします。部門の終了時には、皆様にご退場いただきます。
  • ・ご退場時に名札および入場券を回収します。裏面に入場された方のご氏名・ご連絡先を必ずご記入ください。
     新型コロナウイルス感染対策のため、開催後2週間は保管した後、適切に処分いたします。

応募~予選・本選までの流れ

応募期間:2022年7月15日[金]~30日[土](※必着)

持参の場合、受付は午前9時~午後9時です。

予選:10月8日[土](中学生部門、高校生部門)
   10月9日[日](小学1・2年生部門、小学3・4年生部門)
   10月10日[月・祝](未就学児部門、小学5・6年生部門)
本選:11月26日[土](小学5・6年生部門、中学生部門、高校生部門)
   11月27日[日](未就学児部門、小学1・2年生部門、小学3・4年生部門)

募集要項

募集要項・申し込み用紙(PDFファイル)

補助ペダル・補助台写真(PDFファイル)

よくあるお問い合わせ(PDFファイル)

★定員情報はSNSにてご確認ください こちらをクリック(Twitter)

WEB申込

申込み開始は7月15日(金)8:45からです。
入力内容は応募要項と同じですので、申込開始時間までに内容をご確認の上、お申し込みください。

未就学児部門(締め切りました)

小学1・2年生部門(締め切りました)

小学3・4年生部門(締め切りました)

小学5・6年生部門(締め切りました)

中学生部門(締め切りました)

高校生部門(締め切りました)

各部門で振込後定員に達した場合でお申し込みのできない方は
arukas-info@astem-co.co.jp 又は電話にてお問合せお願いします。

課題曲一覧

予選

  • ※課題曲より1曲を選曲(※ただし、小学5・6年生は2曲演奏あり)。
部門 曲名
未就学児 ①メトードローズピアノ教則本下巻より
「ああ かわいい!」、「小さい子守唄」から任意の1曲(音友)
②グルリット こども音楽会Op.210より
2番「小さな歌」、9番「ガボット」から任意の1曲(全音)
③ギロック はじめてのギロックより
「のろし」、「おばけの足あと」、「ガラスのくつ」から任意の1曲(全音)
④カバレフスキー 24の小品集Op.39より
2番「かわいいポルカ」、9番「踊り」から任意の1曲(全音)
小学校
1・2年生
⑤プレ・インヴェンション 17番「メヌエット(全音)
⑥プレ・インヴェンション 25番「ブレ」(全音)
⑦プレ・インヴェンション 28番「ブレ」(全音)
⑧プレ・インヴェンション 32番「カンツォネッタ」(全音)
⑨ギロック はじめてのギロックより
「インディアンの戦いのうた」、「雪すべり」、「女王様のメヌエット」から任意の1曲(全音)
⑩シューマン ユーゲントアルバムOp.68より
2番「兵士の行進」、8番「乱暴な騎士」から 任意の1曲(各社版)
⑪グルリット こども音楽会Op.210より「野原で踊ろう」、「マーチ」から任意の1曲(全音)
小学校
3・4年生
⑫J.S.バッハ 12の小プレリュードより8番
「ヘ長調BWV.927」、11番「ト短調BWV.930」から任意の1曲
(全音 J.Sバッハ小プレリュードと小フーガ)
⑬ベートーヴェン ソナチネ ト長調Anh.5-1全曲(各社版)
⑭ディアベリ ソナチネ ト長調Op.151-1より 第3楽章(各社版)
⑮ブルグミュラー 25の練習曲Op.100より任意の1曲(全音・音友)※リピート記号通りに演奏
⑯ギロック こどものためのアルバムより
「森の妖精」、「祭り」、「金魚」から任意の1曲(全音)
⑰平吉毅州 南の風より
「蛙の親子がポカポカ散歩」、「スタレガ・ラプソディ」から任意の1曲(カワイ)
小学校
5・6年生
⑱J.S.バッハ 2声のインヴェンションより任意の1曲(各社版)
 ブルグミュラー 18の練習曲Op.109より「大雷雨」 (全音・音友)の2曲を演奏
⑲J.S.バッハ 2声のインベンションより任意の1曲(各社版)
 ギロック 叙情小曲集より「秋のスケッチ」 (全音)の2曲を演奏
⑳ソナチネアルバム第1巻より任意の第1楽章(ソナタを含む)(全音・音友)
㉑ドビュッシー 「小さな黒人」(各社版)
㉒カバレフスキー ソナチネ第1番ハ長調Op.13-1より 第1楽章(全音)
㉓湯山昭 お菓子の世界より「バウムクーヘン」、「ポップコーン」から任意の1曲(全音)
中学生 ㉔J.S.バッハ 3声のシンフォニアより任意の1曲(各社版)
㉕J.S.バッハ フランス組曲より任意の複数曲(4分程度で選曲)(各社版)
㉖ハイドン ソナタ第53番 ホ短調 Hob.XVI:34より第1楽章(各社版)
㉗ベートーヴェン ソナタ第10番ト長調Op.14-2より第1楽章、または
ソナタ第25番ト長調Op.79より 第1楽章から任意の1曲(各社版)
㉘メンデルスゾーン 無言歌集より第1番「甘い思い出」Op.19-1、第21番「プレスト アジタート」Op.53-3から任意の1曲(各社版)
㉙グリーグ 抒情小品集 第3集より「春に寄す」Op.43-6(各社版)
高校生 3分以上7分以内の自由曲(複数曲可、下記参照のこと)

高校生部門 留意事項

  • ※選曲は楽譜が刊行されているものに限り、且つ、クラシックコンサートで演奏するに相応しい曲目を選択し、原曲どおりに演奏してください。
  • ※ソナタや組曲を演奏される場合は、時間に収まるよう楽曲内で選択してください。
    募集要項には演奏する楽章または曲目等を明記してください。
    但し、同一ソナタ、若しくは同一組曲を分割して予選、本選にて演奏することは出来ません。
  • ※変奏曲を演奏される場合、時間に収まるよう変奏を選択して良いですが、テーマと最後の変奏は省略しないで必ず演奏してください。募集要項には演奏する変奏を明記してください。
  • ※練習曲の選択は可能ですが、単なる学習目的の練習曲は不可で、クラシックコンサートで演奏するに相応しい音楽的価値の高い作品(例:ショパン、リスト、ラフマニノフ、ドビュッシー、カプースチン、etc…)を選択してください。
  • ※複数曲を演奏される場合、曲間の時間もカウントされます。

本選

部 門 未就学児 小学校1・2年生 小学校3・4年生 小学校5・6年生 中学生 高校生
演奏曲 自由曲(楽譜として出版されている曲に限る。)
時 間 2分以内 3分以内 4分以内 5分以内 7分以内 5分以上
10分以内

※自由曲は、予選の課題曲から選択可(但し予選で演奏した曲以外であること)。
 自由曲は、楽譜として出版されている曲に限る(自作曲は不可)。

アルカスジュニアピアノコンクール審査員 (50音順、敬称略)

予選

  • ・石井 優美子 相愛大学音楽学部講師
  • ・石川 知永子 相愛大学音楽学部講師
  • ・大渕 雅子  同志社女子大学学芸学部音楽学科講師
  • ・岡本 麻子  大阪教育大学准教授
  • ・小山 るみ  相愛大学音楽学部講師
  • ・末岡 智子  大阪音楽大学講師
  • ・土居 知子  京都女子大学教授
  • ・富樫 三起子 大阪音楽大学講師
  • ・丸山 耕路  大阪音楽大学講師

本選

  • ・大橋 邦康  相愛大学音楽学部講師
  • ・河江 優   同志社女子大学学芸学部音楽学科教授
  • ・田中 修二  神戸女学院大学音楽学部名誉教授
  • ・松本 昌敏  大阪音楽大学教授
  • ・山本 景子  相愛大学音楽学部講師
  • ・油井 美加子 大阪音楽大学教授